M先生の娘さんの作品
8月にキットで購入していただいて自宅で娘さんが仕上げて下さいました。
キリンのフィギアを飾りたいという事で、用意した木のトレーに芝生風な敷物とアルファベット、その他いろいろ。
手前にメジャーを斜めに貼ってるのがかわいい。
サファリパークのようなコラージュですね。
アニマルものが入ると、視線が定まってまとまりますね。かわいいコラージュありがとうございました。
ポストカードはいろいろ取り揃えますので、自由に選んで下さいね。
よろしくお願いします。
8月にキットで購入していただいて自宅で娘さんが仕上げて下さいました。
キリンのフィギアを飾りたいという事で、用意した木のトレーに芝生風な敷物とアルファベット、その他いろいろ。
手前にメジャーを斜めに貼ってるのがかわいい。
サファリパークのようなコラージュですね。
アニマルものが入ると、視線が定まってまとまりますね。かわいいコラージュありがとうございました。
ポストカードはいろいろ取り揃えますので、自由に選んで下さいね。
よろしくお願いします。
フェリシモしあわせの学校 きれい講座 in大阪
国際美容家の永島フランキー美子さんのスペシャルトークセミナーが10月26日(日)に開かれます。
世界に通用する美しさ作りを今日から実践できる具体的なメニューにして語るきれいセミナーです。
●セミナー1では、トーク「レディーなスタイル」
実践ではメイクアップのデモンストレーションとファッションのコーディネートを指導
その後、
●セミナー2では、トーク「レディーな集まり」
実践では会話を楽しむ&実際にホテルでの立食パーティに参加。
以前、イベントでこの方のスピーチを拝聴したことがあるのですが、オシャレについて語っている様子が実に堂々としていて、説得力があり、リラックスしてその場の雰囲気を楽しんでいらっしゃるのが印象的でした。
あんな風にどんな場所でも、ゆったりと構え、リラックスして人と会話を楽しめたらいいな~と思いました。
今のままの自分から、さらにワンランク上のレディーを目指したいと思ったら、いつもと違う環境に参加する行動力が必要ですよね。
場所は大阪 ホテル阪急インターナショナルです。
詳しくはコチラ→国際美容家の永島フランキー美子さんの「きれいセミナー」
お友達を誘って参加して、その後の変化をお互いが確認しあうのもいいかもしれませんね。
春と秋に開催される『お庭でおさんぽ市』 のハガキがポストに入っていました♪
写真もデザインもとてもステキです。
orenge gardenさんのお庭で撮影されたとのこと。ロケーションもいいし、このtorotoroさん作のトレーに乗せてる小物選びやバランスが最高!
秋の落ち葉や実や今回のテーマのチョコレートがニクイ演出です。ホントにこの写真の中に入ってゆったりとお茶したい。。。
そんな気持ちになったら。。。
お庭でおさんぽ市~ちいさな秋~
10月19日(日)10:30~15:00
orenge gardenさんのお庭で開催されます。
楽しんできてくださいね~。
私はその日、子供会の会長のため(泣)地元の秋祭りに参加して、役目が終わってから駆けつけたいと思います。間に合うかな~?
DeuxBlancマコ先生の秋のリース教室参加したかったな~。。。。
ガーデニングやお花や手芸小物が好きで、ナチュリラを愛読している方は、胸躍るようなワクワクした気持ちになることうけあい。
私も毎回行ってます☆
回を重ねるごとにお楽しみのしかけが増えていて、おぉ~!と感動します。
あのお庭の中に足を踏み入れると立ち去りがたいものがあります。ず~っとここにいたい気分に。。。そのくらいステキな庭で催される秋の一日なんですよ。
IKさんの後に私の縫いもの作品を紹介するのはどんなものかと思うのですが、まぁ、いいか。
私もフォトアルバムカバー作ったんですよ。教室の前日と当日の朝にせっせっと。
久々のニット地のミシンがけは思った以上に難しく、ついでにミシンの調子も悪くて、上下の折り返し布も足りなくて、しょうがないので、両面テープでべったり貼り付けました。
やはり日頃から両面テープで貼って仕上げているせいか、ソーイングまで縫わずに貼ってごまかしてしまった。。。。
このアルバムは今までのお客様の作品を収めたものです。いつも教室に持って行って食事の準備が出来るまでの間、参考になるので見てもらっています。
2006年秋に初めて凪の蔵でコラージュ教室を開いた時からのお客様の作品が年代順に並んでいます。作品を見るとそのときのお客さまとの様子が思い出されます。何度見ても飽きない私の宝物です。
先日の教室でIKさんに手作りの布小物作品を持ってきて販売していただきました。
写真はバテンレースをあしらったリネンのフォトアルバムカバー。エレガントでステキです。私はこのフォトアルバムに昨年10月から始めた教室でのキット作品の写真を収めました。
他にはモヘア毛糸で編んだシュシュ!ふわふわでかわいい~!
さらに、かぎ針編みのヘアゴム。IKさんはスモーキーな色使いの作品が多く、ニュアンスがあってステキなんですよね。
そしてリバーシブルの四角い布のはこ。
生成りのリネンにIKさんの好きな紫、内側にもラベンダー色のストライブの布が使われています。
ふんわりフェルトの羊毛を入れてみました。
秋~冬 これからかぎ針編みやフェルトなど小さいパーツを作っては、この中に収めていくのもいいなぁと思っています。
そうそう、先日の教室に参加してくださったお客さま話を聞けば、皆手作りを楽しまれている方たちばかりでした。
そして初めて参加してくださったお客さまが最後に「すごく楽しかった~!」とおっしゃって下さって、その時のお客様の表情と言葉が今も忘れられないほど嬉しい出来事でした。
そのように毎回思っていただけるように、いろいろ反省して、改善し、ちょっとずつですが進化していきますので、よろしくお願いします。その変化具合を感じて楽しんでいただけたらと思います。。。。
アルファベット順に紹介してきました。最後は初参加のSさんの作品です。
かぎ針編みコラージュということで見本と同じく、ドイリーに刺繍糸を編みこんで下さいました。かぎ針で通すのに、サッと自分のポーチからかぎ針を取り出したSさん。
驚きました~!
ソーイングセットを持っている女性はいるかもしれないけれど、かぎ針まで出せる女性ってそういないと思うの。すごいわSさん。
バッグの中から小分けされたポーチやファイル、巾着にきれいに収納が私の目指す所。カバン中が整理整頓されて、取り出したいものがスッと出るってステキですよね!憧れです。
デニムのスカラップとハリネズミくんが作品を引き締めています。
チェックのウールの布もわざとみみを見せて素朴さを演出してますね~。秋のかわいいコラージュ完成です。
森永チョコレートを彷彿させるこのコラージュはIKさんの作品です。
エンジェルのポストカードを持ってきて下さって、そのエンジェルを体の線に沿って切り抜き後ろにはチョコレートのカード。
エンジェルがとても雰囲気がありますね。フレームのブラウンとよく合っています。主役が決まるとあとは小物をバランスよく配置すると完成です。
やはり主役になるフォーカルポイント的なものが決まると見るほうも落ち着いて見れるような気がします。
お花もそうですよね。主役の花、サブの花、葉、実。
そういう選び方をすればまとまりやすいかも。
それにしても同じかぎ針編みキットでも、仕上がりはそれぞれの個性が出ていて、あまりにも雰囲気が違っていて面白いですね。
どんな作品ができるんだう?
そんな期待でいつもワクワクな私です。
7月に初参加していただいたIさんの作品です。
Iさんは空色が好きで、前回も爽やかでかわいい雰囲気でしたが、今回も寒色系の色をバランスよくまとめています。
茶色のフレームとチョコレートとチェックのウールの布、その上に踊るまるいボタンやかぎ針編みのくるみボタン。小さな木のスプーンにスモーキーな空色のスタンプがかわいいですね。前回も木のさじにスタンプされていて、英字スタンプにはまっているIさん。
まるで洋書の中に出てくる男の子の部屋に飾ってそうなコラージュですね~。
ステキです☆
今日は凪の蔵での教室でした。
初参加のFさんは事前に私の作品ファイル(美容院に置いて頂いているので)に目を通して、その中からフレームはこの色で、イメージは植物と動物と手芸がコラージュしてある作品を挙げていただきました。
私はその自分の三つの作品のイメージをミックスして材料をキットとして用意しました。あまりに楽しくて調子に乗って作りこみすぎました。
当日、教室ではFさんはキットにさらにボタンをプラスされ、モールを立体的にうごめく植物のようにアレンジして下さいました。躍動感があってとてもステキです☆
コラージュは自分らしいのが一番なので、回を重ねるごとにより自分らしく表現していただけたらいいなと思います。
キットであっても、見本の通りに貼る必要はなくて、自分好みの材料をプラスしたり、キットの材料を外してみたりと、自分が一番落ち着くスタイルに変えてください。
人はみな違うし、違うからこそ面白いので、自分らしさを爆発させてくださいね~。
期待しています☆
用意したキットコラージュ。
植物柄のリバティプリントの布にウチで咲いたビオラの写真をカラーコピーしたもの。
ドイリー、ヨーヨ-キルト、サジューの糸巻き、シェルパーツの鳥、レースのカードやチェコの回数券など。
いろいろな材料を袋に詰め込むのはとても楽しいです。
キット販売とかしようかなぁ~。
もうすぐ秋分だというのに、まだまだ暑いですね~。
このお知らせも扇風機の風に当たりながら書いています。
10月のコラージュ教室では、ディープなグリーンのフレームにふわふわモヘアの毛糸と布を貼って感触を楽しみましょう♪
ふわふわモヘアはアルミの焼き菓子の容器にふんわりと入れています。この焼き菓子の容器はありがたいことにお客様から「よかったら教室で使ってくださいね」と頂いた物。創作意欲を掻き立てる材料をいろんなお客さまから、おすそわけしていただいて嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます☆☆☆
そして、モヘアにはスワロフスキーのビーズもそっと添えてみました。
夏の大山麓で撮った苔むした樹木をカラーコピーして、縁を火であぶったアジ紙も雰囲気作りに一役買っています。
レースペーパーも色のバリエーションが増え、色合わせを楽しめるようになりました。
そして、楽器のイラストがユーモラスな切手はチェコのもの。
ポストカードは「しあわせの鳥とビオラ」ウチのアトリエで撮りました。
お客様にしあわせな気持ちを感じてもらえたらウレシイです。
***ふわふわモヘアがやわらかい秋のコラージュ教室****
●日時 10月20日(月)11:40~14:40 ランチの後、レッスンが始まります。
●レッスン料 2500円(材料費込み)
●場所 和風レストラン「凪の蔵」
東広島市安芸津町風早647-4
JR風早駅より徒歩2分
国道185号線から風早駅に向かうと右側に駐車場、更に進んで左手にお店があります。
凪の蔵までのルートはコチラ★
駐車場10台
tel 0846-45-0256
★申し込みはメールにてお気軽に申し込み下さいね。
PC棚の壁をペイントしようと思い立ち、棚に収めていた本や器もろもろを除けて、壁や棚上の埃を拭き取って、マスキングテープで養生して、ペイントをしました。
その時、無線LANにつないでいたコードが絡まっていたので、抜いてペイントし終わって、差し込んだんだけど、それからPC開いてもインターネットが繋がらない!
無情にも「サーバーが見つかりません」こればっかり。
PCに強くない私。そして主人も同じく。
途方にくれた私。
いろいろ手を尽くしても好転しないのでその日は諦めました。
そして、次の日、おそるおそる今まで差した箇所じゃない所に差したら見事復活☆
復活して冷静になってみると、差し間違えてただけのカンタンな事でした。。。(苦笑)
ところで、PCコーナーですが、こちらはファンタジックな感じにまとめて乙女なコーナーになりましたよ。
素朴な味と風味の酵母パンをハチミツとカマンベールチーズと生ハムとバジルポテトサラダと一緒にいただきました。
この組み合わせ、しあわせの学校のイベントでフードコーディネーターの冷水さんに教わったもの。
評判がすこぶるいいんで、こればっかり出しています。
冷水さんは手作りのバジルペーストでしたが、私は手を抜いてキューピーのパスタ用バジルソースを代用しています。お手軽でカンタンなので助かります。
中秋の名月も過ぎたというのに今頃になって、なつやすみの報告です。。。(遅い!!)
またいつものように71年式のBUSで家族でのんびり大山の麓までドライブしてきました。
高原っていいですね。涼しくて。瀬戸内とは全く違う過ごしやすさ。
夏は高原でゆったり過ごす。あこがれます。
まっ、ウチはつかの間のドライブで涼んだだけなんですけどね。。
ミルクファームで飲んだ大山牛乳おいしかったなぁ。
そして、帰り道偶然寄ったパン屋さんはたまたま本で見て知ってるパン屋さんでした。
![]() |
![]() |
広島・パンの本 著者:柚木 藍子 |
自家製天然酵母を使ったパンが売っています。
大山の山・森・水・空気の力で素直なまま焼かれたパンと本に紹介してありましたが、ホントそんな感じ。素朴なパンでした。
ブルルンブルルンとこのクルマで走ってきましたよ。
ココログにお絵かき機能がついたので、早速パンササパンダをマウスで描いてみました。
マウスでお絵かきはムズカシイ~!
ペンタブレットだったらもっと描き易いだろうな。
でも、童心に帰ったようで楽しい。
子供時代~子供産むまでは広告チラシの裏やノートにらくがきをよくしてたな~。
似顔絵とか、その時欲しいものとかいろいろ描いてた。
文房具の会社に勤めていたので、社員割引で英国製の72色の色鉛筆買ったり、ガラスペン買ったりしてました。
昨日、友達が年長さんの娘と遊びに来て、その72色色鉛筆で楽しそうにぬり絵をしてました。ウチに来ればたくさんの色鉛筆があるから楽しみにして来てくれたそう。
今、私は色鉛筆は握ることはないけど、ハケや筆を持って、家の壁やドアを塗ったり、コラージュ教室のために、フレームに色を調合して塗ったりしています。
やっぱり、色を塗るのが大好きなんですね。
色合わせはホント、ワクワクするほど楽しい。
作品に限らず、インテリアやガーデニングや洋服や食器やいろいろ。
でもね、その前に部屋の中のモノを減らして、スッキリさせるのが目下の課題です!!
torotoroさんのオススメ
パンダとササノハ 「P&ART WORLD~新しいパンダの世界~」をiTunesで試聴してみたら・・・・
こっこれは!
私の好きなピコピコ音!
めっちゃいいやんっ!!
早速、アルバム丸ごとダウンロード♪
なかなかグッとくる音楽に出会えないし、自分で開拓もしない私にこんなキャッチーな音楽を紹介してくれたtorotoroさんに感謝!!!!
もう、うれしくて、うれしくて。。。
私にとってお気に入りの音楽があるってことは、すなわちノリノリで創作活動ができるってことで、とても大きなエネルギー源を戴いたも等しい、価値あるモノなんです。
これから秋あき~冬ふゆ、私はこのパンササのおかげで銀河鉄道を走れそうな気がします。
ありがとう、torotoroさん!
お持ち帰りセットの秋のお茶会セット♪
●LeafパンはAtelier-La*painさん
●コースターは D*aisyさん
●ドライのアレンジはDeuxBlancさん
●トレーは toro*toroさん
秋だねぇ。。。
かわいくて食べるのがもったいない。。。
写真に撮ったから心置きなく食べることにしましょう。
クランベリーとナッツが入っていて味わい深いです。
こういうの作れる人にあこがれます。
おいしいもの作れるって最強だと思います。
そういう人になりたい。。。
味覚のセンスってなかなかねぇ。。。
この飾り棚、torotoroさんが作られたもの。
趣があり、和室にしっくりとなじんでいますね。
雑貨や木工など、どれもなんだか懐かしくてつい手に取ってみたくなります。
和室の砂壁にガラスの花器、いいですね。
ウチの和室もこんな雰囲気にしようかなぁ。
刺激をたくさんいただいて、ホント、私の脳、活性化しました。ウレシイかぎりです。
D*aisyさん(服と布小物)が作られたお洋服がありました。
いつも早々に完売されるそうで、今回みたいに時間で区切って人数も限られているのが幸いして、初めて目にすることができました。
で、私、すかさず画像のワンピースと色違いのすみれ色のを購入。
誘ってくれた友達も画像のを購入。
この友達、洋服から何からあらゆることに情報通で、センスもいいので、私のファッションリーダー的存在であります。おかげで刺激をたくさん享受しております。はい。
今回も誘ってもらったおかげでステキな方たち&作品を見て触って、味わって、お話して、作品を購入できて、しあわせでした。
刺激をたくさんいただいたので、創作意欲がモリモリ湧いてきましたよ。ステキな作家さんたちに出会えたおかげですね。主催のマコ先生に感謝。
アトリエの中もとってもステキです☆
黒の留袖が飾られていました。
トルソーに着付け。
これマネキンが着てたらちょっと怖い。
田んぼとかでカラス除けにリアルにマネキン人形が農作業姿で点在してるのを見ると、夜にここ通ったら怖いなぁ~といつも思います。
話が脱線しましたね。。。
今回のお茶会、和をミックスがテーマなので、スタッフの方たち着物で接客して下さいました。
これが、みなさんホントステキな着こなしで、もっとじっくり見ておけばよかった!!と今更ながら思います。選ぶ着物の意匠、組み合わせがどれもシロウトっぽくないというか、只ならぬセンスをビシバシ感じる着こなしなんですよ。着付けをされた和着装-わきそう-さん要チェックですよ。ここぞという時には頼んだら、あなたも着物美人★になれるかも。
私が個人的に気に入ったのはtoro*toroさんがお召しになっていた帯、そしてお手製の前掛けエプロン♪あまりに好みだったのでお願いして激写させていただきました。普段も気が向いたら着物を着ることがあるそうで、さすが着慣れてらっしゃる。しかも、遊び心を織り交ぜながらで、足袋とか黒地に小花柄だったりして、楽しいなぁ。
昔のカフェの女中さんみたいな雰囲気で、ご本人曰く「はいからさんが通る」みたいでしょ ホントそんな感じ。どんな感じ?知りたい人はBOOK OFFでマンガを買って読んでくださいね(苦笑)
昨日、DeuxBlancさんのアトリエにて催された秋のお茶会に参加してきました♪
DeuxBlancさんはフラワーアレンジの先生。
7月にレッスンに初参加させていただいて、その時「今度、アトリエで時間を区切ってお客様にゆったりとおかいものとお茶を飲んでいただきたいわ」とマコ先生は言われてましたが、早々に実現され、お招き預かりうれしいかぎり。
この「秋のお茶会」のイベントには
● D*aisy(服と布小物)
● hatch (陶芸)
● toro*toro(手作りの小家具)
● yoshida mizuho(お絵描き)
● 和着装-わきそう-(着付け)
といったセンスのいい実力派の面々がタッグを組んでいまして、あまりにステキで時間はあっという間に過ぎ、もっとしっかり目に焼き付けて帰ればよかった!もっとお話したい!と私の欲望は止まることを知りません。
詳細は次回にて。
つづく
9月の教室DIYコラージュ、あるモノをプラスしました。
加えたらピリッと引き締まりました。
今のところお裁縫コラージュの方が人気みたいです。
DIYコラージュのように「辛口なコラージュが好きだわ」という方いらっしゃいましたら、是非名乗りを挙げていただいて、辛口同盟でも組みましょうか?
私は甘いのも辛いのも大好きです。
あ~でも、甘い中にちょっぴり辛いの入れたくなる性分かも。
塩キャラメルみたいに。
塩キャラメルコラージュ教室、只今受付中です。よろしくね↑
Sさんも昨年秋以来で久しぶりでした。Sさんはコラージュキットを買っていただいたり、その仕上げた作品を年賀状にプリントして使っていただいたりと、いろんな提案になるほど!といつも思います。
今回も今までのお客様の作品ファイルを一通り見て、「私、Tさんの作品でお願いします」と一言。どうやらこの前作られたTさんのコラージュが気に入ったようで、そっくり同じでいいのでということらしい。
今までにない注文に「新しいなぁ。そういう頼み方。とりあえずTさんの作品の写真を見ながら、すこしずつSさんらしさを出していけばいいか」と思い、参考にしながら進めていきました。
フレームは同じですが、台紙の布はもう少しはっきりとした茶色のギンガムチェックにし、レースペーパーも好きな色を選んでもらいました。同じレースでも、質感の違う紙と編み物の二枚重ねは奥行き感が出て、いいですよね。
動物モチーフもハリネズミをチョイス。
完成してみると、やはりTさんとは違う、Sさんらしさがちゃんと出ていましたよ。コラージュってその人の好きなものを貼っていき出来るものだから、その人らしさが感じられるものです。
渋めの色合いで秋のコラージュ、ステキに仕上がりました。
Hさんは自宅でプリザーブドの教室を開いている先生でもあり、トールペイントもカントリードールも作られる、手作りの達人みたいな人。
Hさんの頭の中ではイメージはもう出来ているのでしょうね、土台となる籐のトレーと小ぶりなリース、そしてHさんお手製のカントリードールを持ってきて下さいました。
あとはウチにある材料をイロイロ付けて飾るだけです。
まず、少し温もりを出したいのでフェルトのようなモコモコの布を敷いて、その上にドールやアルミのタルト型を置いて、糸巻きやモチーフ編み、ヨーヨーキルト、ボタンなどの手芸小物や絵の具やものさし、サイコロなどなど・・・
とにかく秋のホビーショーのような作品です。
一つの作品の中でこれだけ盛り込めるとは・・・・すごいです。Hさん。もはやお祭り騒ぎです。楽しすぎます。一つ一つ眺めていくのが楽しいですね。
前回の作品とは雰囲気が違っていて、振り幅が広いHさんの作風には驚き、楽しませていただきました。立体的であふれんばかりの作風はとてもパワーがあります。今日はたくさんのパワーをいただきありがとうございました!!
今日は自宅で教室です。
先月もそうでしたが、自宅での教室を希望される方がこのところ増えてきました。ありがとうございます。
特に親子で参加の場合はそうですね。
今日はどんな作品が誕生するんでしょうね。楽しみです。
最近、絵本や小説の世界で遊ぼうと思って、今までになくじっくりと図書館の絵本コーナーの前で出会いを求めて探しものをしています。
また周りにも絵本好きな人がチラホラいて、よけいその気になってしまうのでした。
誰でも思い出のお気に入りの絵本があると思いますが、私はやはり「シンドバッドの冒険」ですね。
「はじめに」では読者に向けての語り口が、「今から冒険の世界に導いてくれるんだ」とワクワク感を高まらせてくれます。おへそに謎のクスリをちょいちょいと塗って、いくらでも食べれるように胃袋(おなか)が膨れていくあたりが特に好きでした。
やはり、どの絵本でも食べ物のシーンは記憶に焼きついていますね。
そんな思い出を懐かしんで、絵本・童話のごちそう案内人のゆきねこさんの講座を参考に「ぐりとぐらのふわふわホットケーキ」作ってみました♪
ぷくぷくと膨らんでいく様子がたまらなく楽しい。
膨らむって人をワクワクさせますよね。
焼きあがったら、秋色ギンガムチェックの布をテーブルの上に掛けて、「ぐりとぐら」の絵本を開いてふわふわホットケーキにみかんハチミツとろりとたらして、さあ、いただきま~す。
昨年の初夏にフェリシモ通販haco.のファッションブランド「スピカ」のイメージで仕上げたコラージュ。
「スピカ」のイメージというのが、「小悪魔チックなオンナノコ」。
キラキラ大好き。
リボンやレース、スパンコ-ル、スワロフスキー、蝶。
普段は綿や麻などナチュラル素材が好きな私ですが、作品としてならこの雰囲気、かなり好きかも★
音楽を聴いて心地よさがMAXの時の私の頭の中の状態を表現したら、まさにこんな感じ。だから作っていて楽しかったんだと合点がいきました。
で、さっきの作品ではサイズが大きすぎるということで、ブロ-チサイズで仕上げ採用されたのがコチラ↓
渦巻キラキラコスーターの上にレースペーパーを乗せ、その上にオンナノコのキラキラ☆を詰め込みました。
レースやボタン、モチーフものなどは手芸屋さんや、ビーズ店でそれこそ端から端まですごい集中力で自分のココロに引っかかるものを選んでいくわけですが、中には見ただけでイメージがふんわり浮かぶようなモノもあって、そういうモノと出会うと、俄然、楽しくなります。
色やカタチ、質感をチェックして全てが合格なモノだけ買います。
昨日もひさしぶりの手芸屋さんで材料探し。手触りがふわふわなモヘヤ毛糸やウール素材の布など触っているだけで嬉しくなります。
このあったか素材でコラージュもいいし、最近長い眠りから覚めて復活した縫いものもいいなぁ。バッグやブックカバー作りたい。作りたい。
そう。只今、モノづくりエンジンかかっています。
高速走っているようにス~イスイと沢山作っています。
だから楽しいんです。