
先週の月曜日。
フェリシモ しあわせの学校の代表者の集まりに参加してきました。
通販会社フェリシモと聞けば、カタログで洋服や日用品雑貨やかわいいコラージュ材料など、販売している会社ですが
お買い物以外にも
暮らしの中で育んだ楽しいことを学んだり、発表したり、体験することもできるWEBで気軽に参加できる学校があるんですよ。
それが、私のブログにちょいちょい登場する しあわせの学校 なんですね
WEBでは講座や検定、視聴覚講座が公開されており、知らない世界をのぞき見る楽しさがあります。
特に検定は問題を解いて、合格すれば級が上がっていくのが、快感で、つい頑張ってしまいます。
私も一時期はまったことがあって、検定ノートまで作って、書き写して、1級獲得に燃えていました
そして、WEBで楽しむのもいいけど、直接体験したい
場合は、春と秋にWEBで講座を公開しているしあわせ講師による講座も開催していますので、参加してみてくださいね。
開催場所はフェリシモ本社の神戸や分校のある金沢、広島以外にも福岡や岩手、関西圏など。
来年の春のオープンクラスは4月から。
今回私は竹原町並み保存地区に新しくOPENする『家具と雑貨の店 詞詠み』2号店の『カフェと雑貨の店 Space Anthology』で講座を開く予定です。
ここで、教室のあと、お茶でゆっくりしてもらえるし、町並み保存地区の観光もできるし、是非、遊びに来ていただきたいです。
画像のシュトーレンは以前、ブログでも紹介したとおり、美味しくて2日で食べきってしまったので再び、滋賀のFourLeavesさん(だんなさまがパン屋さん)に頼んで、大阪での会合のときに受け取りました。
このシュトーレンとコースターをセットでお世話になっている塾の先生にクリスマスプレゼントを渡しました。
コースターのイニシャルは先生の名前のHを押して、紙袋はコラージュで華やかにして、クリスマスっぽく
プレゼントのラッピングは楽しい作業♪
ずーっとやりたいくらい。
私、やりだすと延々そればかりするのが好きみたいで、辞書引きとかも楽しすぎて止まらない。
あのどっぷりとその作業に集中する落ち着いた時間が好き。
辞書引き、只今、付箋を113枚貼って今、こんな感じ。
下は息子の辞書。上のが私。
A型で几帳面な息子の付箋はとてもお行儀がよく整列しております。
でもこれだと、番号や調べた漢字がすぐに探し出せないんですよね。だからすぐに見つけることができる私の付箋のほうが便利なんですが、家族には見た目が悪い!と不評をかっています。。。
深谷圭助さんの本に載ってる児童の辞典みたいに付箋ではちきれんばかりの辞典になるのは日はいつくるのかな?
なんでもそうですが、日々の積み重ねの賜物ですね。
掃除も毎日、気づいたらささっとやっとけば、大掃除なんてしなくていいくらいなのかな。
日頃のツケが溜まると怖いからねぇ。なんでも。
「見なかったふり」と「あとでやろう」でいつもあわてて片付ける人から脱却しなくちゃ。
そんな決意で迎える2012年です。

ブログ村参加してます
参考になったよ
と思われた時はすかさず【Ctrl+バナークリック】で画面が変わらずカウントされますので、お気軽に残していってくださいね
+++++++++++++++++++++
フェリシモ毎月一回みんなで続ける息の長い支援
東北地方太平洋沖地震 毎月100円義援金(基金)
+++++++++++++++++++++
【お知らせ】
●『デジカメ写真でつくる!ふぉと・ねんが』
TAGOのコラージュデザイン載ってます♪
ポチ袋、ウインターカードも♪
男の子にピッタリなデザインもご用意してます
ふぉと・ねんがの内容はこちらから立ち読みできます→☆